どうも、ミエです。
Tポイントで株式投資ができるSBIネオモバイル証券が2019年4月10日に登場。名前はネオモバと言います。
楽天証券であれば楽天ポイントが利用可能。SBI証券でもTポイントが使えるようになりました。
今や現金でなくても株式投資が可能です。
- Tポイントが貯まっている
- 株式投資してみたいけど不安で始められない
- ちょっとだけ株式投資を味わってみたい
本記事ではSBIネオモバイル証券の特徴を、メリット・デメリットの両面からお伝えしていきます。
\ネオモバの公式サイト/
※すでにがっつり株式投資をしている方にはおすすめできません。
ネオモバの特徴

- Tポイントで株が買える
- 1株から株が買える
- 現金の入金不要(現金でも買える)
- 利用料が月額200円税別かかる
- 毎月固定Tポイント200ポイントもらえる
- クレジットカードの登録が必要
- NISAやiDeCoに対応していない
それでは、ネオモバの特徴をメリットとデメリットの両面から詳しく紹介していきます。
ネオモバのメリット
Tポイントで株が買える
Tポイント1ポイント=1円相当として株購入に利用可能。ネオモバに登録して、Tポイントと連携するとネオモバイル口座に反映されます。

はじめての株式投資で不安でも、Tポイントなら敷居が低いね。
1株から株が買える
ネオモバでは1株から株購入が可能。1株から購入できる株を「単元未満株(S株)」と言ったりします。
普通なら最低でも数万円の株式投資資金が必要なところ。ネオモバは1株から買えるので、例えば1株500円の銘柄であれば、500円の投資だけで1株保有することができます。

1株から取引できるのは気軽だね。
毎月固定Tポイント200ポイントもらえる
毎月200ポイントの期間限定Tポイントがもらえます。これはネオモバで使えるTポイントで、他では利用できないものです。
月額200円税別の利用料がかかりますが、毎月200ポイントもらえるので、実質税金分のみ負担することになります。(月50万円以下の取引の場合)
ネオモバのデメリット
利用料が月額200円税別かかる

ネオモバでは、月間の国内株式約定代金合計額月額が50万円以内であれば、サービス利用料月額200円税別のみで取引が可能です。

期間固定200Tポイントもらえるから、50万円以下の取引だったら、実質無料に近いね。
※株式取引では、一般的に取引ごとに手数料がかかります。
しばらく取引をしない場合は、「一時停止手続き」をおこなえばサービス利用料はかかりません。取引再開した月から自動的に手数料がまた発生します。
NISAやiDeCoに対応していない
ネオモバはNISA・iDeCoに対応していません。株式投資で得た利益には、通常約20%の税金が発生します。
NISAやiDeCoは非課税で運用可能です。
ネオモバを利用する上での注意点
クレジットカードの登録が必要
月額200円税別の利用料を支払うために、クレジットカードの登録が必要です。月の途中でネオモバをはじめても、月割りはないので月額200円税別がかかります。
「特定口座(源泉徴収あり)」を選択した方がいい
ネオモバで株式投資をして利益をあげると、課税の対象になります。そこで、確定申告の心配が出てきますが、口座を開設する際に「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すれば確定申告の必要はありません。
SBIネオモバイル証券の方で納税してくれるので、原則として確定申告はしなくて大丈夫です。
\ネオモバの公式サイト/
SBIネオモバイルの画面はこんな感じ
ピックアップ銘柄や優待銘柄の表示がトップ画面にあります。表示されている銘柄が推奨銘柄というわけではありませんので、自身で購入判断をしましょう。
ピックアップ銘柄

トップ画面から、1株が「500円以下」「1,000円以下」「3,000円以下」と金額に合わせてピックアップされた銘柄を見ることができます。
優待検索

カテゴリ(食料品、食事券、金券、カタログギフト…)でも月ごとの優待銘柄でも、どちらでも株主優待から銘柄を検索できます。気になる銘柄を窓枠検索から探すことも可能です。

当月の注目優待銘柄

トップ画面をスクロールしていくと、当月の優待銘柄が出てきます。全ての銘柄が表示されるわけではありません。
画像は2019年8月の優待銘柄。注釈が書いてありますが、SBI証券の「8月権利確定農地SBIで人気の銘柄」調べです。

ここから気になる株主優待を探すのもいいね。
取引画面はこんな感じ

株は1株から購入できます。Tポイントを利用するかどうか選択して、確認画面へ。

こんな感じにTポイントだけで取引が可能。Tポイントをたくさん貯めている方は、少額投資をしてみてはいかがでしょうか。
\ネオモバの公式サイト/
ネオモバの口コミ
Twitterで呟かれている感想をまとめました。
良い口コミ
ネオモバだと少額で買えるし ポイ活のモチベーションも上がって良いと思います。
ネオモバは株少なく買えるからいいですよね~
500円から投資はじめれるので便利。
悪い口コミ
Tポイント投資のネオモバって利用料毎月かかるのね。解約停止し忘れた!200ポイント貰ってもこれじゃーねー
ネオモバって、サービス利用料もポイントで払えればいいのに。
ネオモバは単元株じゃないと指値できないのと、約定タイミングがわかりにくい。
がっつり株式投資したいならSBI証券がおすすめ
SBIネオモバイル証券は、SBI証券とCCCマーケティングとの合弁会社として設立された証券会社です。

SBI証券はネット証券会社の最大手!
SBI証券でもTポイントが利用できるようになりました。投資の仕方にもよりますが、国内株式を月50万円を超えて売買するのであれば、SBI証券の方が手数料が安く済む可能性があります。(アクティブプランで1日10万円まで株だけ購入するなら、50万円未満でもSBI証券の方が手数料はお得)
私もSBI証券使っていますが、見やすくて使いやすいのでおすすめです。
\SBI証券の資料取り寄せ無料/
さいごに
ネオモバは、これから株を始める方で、ちょっとだけ株の世界を味わってみたい方におすすめです。バシバシがっつり株式投資したい方には、手数料の面からおすすめできません。自分にあった株式投資ができるといいですね。
\ネオモバの公式サイト/